[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8143Fの廃車回送は今日だろうとヤマを張っていたのですが、
ものの見事に寝坊してしまい、七光台9時半ごろの出発に間に合いませんでした…。
悔しくてしょうがないので、北館林まで追いかけてきました。
事前に知っていたとはいえ、複雑な心境であります。
奥には先に解体された8000系の残骸が見え、
先が短いことを感じさせています。
種別幕が白幕になっていることにお気づきでしょうか?
きりふじさんのHPによると廃回のときは黒幕だったようですが、
白幕(白紙?)に回されています。
同じく8509号車。結局野田線転属後は最後まで先頭に立つことはありませんでした。
同じく8143F側から編成全体を。
女性専用車のステッカーが野田線所属を証明しています。
訪問したときは東上から廃回されてきた8510F+8531F+8525Fが留置されていました。
8531F、8525Fの状態はまずまずなものの、8510Fは錆汁がダラダラで
現役時代からこの状態なら廃車も当然だろう、といった感じでした。
*注意*
今回掲載したこれらの写真の撮影場所ですが、佐野線の本線上、並びに線路内には立ち入らずに
撮影したことをお約束いたします。(手前に佐野線本線を入れているのは暗喩です)
また列車が接近する時間をあらかじめ調査の上、その時間前後は本線から距離を置いております。
こちらで撮影される場合は関係者の方に迷惑をかけぬよう、お願いします。
今までの慣例から、検査期限切れの月の上旬に廃車回送されることが多いので、
その後が気になって七光台まで行ってきました。
いました。横から見るとわかりやすいですね。
手前から2番目は先日転属してきた81113Fです。
1両だけ違う顔がいます。
これも見納めになってしまうのでしょうか?
8509Fと81113Fの並び。
真ん中にいるのは年末年始にかけて運用を離脱していた8118F。
81113Fの側面にある車外スピーカが目立ちます。
昨日の運用のままの幕で停まっていました。
行ったときには特に作業は行われていませんでしたが、
8143号車に作業員の方が乗って何かをしていました。
きょう、学校帰りに電車に乗ろうと思ったら停まっていたのは8143F。
ということは大宮方は、廃車が濃厚な8509Fじゃないですか。
デジカメを持ち合わせていなかった(というかコンデジ持ってない)ので
携帯のカメラの画質を最大まで上げて撮影。
ほかにも2人撮影している人がいました。
ちらっと写っている清掃のオバちゃん(失礼)も興味津々でした。
これに乗って帰宅しマッタリしていると緑のあずささんから一報が。
8509Fが今日の運用で最後「らしい」とのこと。
なので夕飯食べてから再び出撃。梅郷で狙うということで待ち合わせました。
さぁやってきました。七光台行きは初撮影です。
ちょうどいい位置に発メロの支柱があったのでそれに乗っけて撮影。
そういえばこの8509F、8127Fや8130Fの亡き今、
登場時の前面を一番色濃く残している編成ですよね。
しかし、いつの間にか減ってしまったんですね。
昔は石を投げればこの顔に当たる、てな感じでしたが…。
今日は緑のあずささんに大好き8000系!さんを紹介していただきました。
狙うは来月で検査切れを迎え、このまま廃車が濃厚な8509F。
運用を調べると8509Fともう1本の初期修繕車8104Fは船橋口の運用についていることが判明。
・・・
予定変更w
両編成の並びを狙います。
まずは鎌ヶ谷で普通に撮影します。
曇ってくれたくれたおかげで、船橋側でも撮れました。
8509Fとペアを組む8143F。
ペアのほうばかり注目してしまい、きちんと記録していなかったので。
8139Fが廃車された今、この編成も安泰とは言えないようです。
時刻表を片手にすれ違う場所を割り出すと、塚田~新船橋の新船橋方と判明。
試しに車中からすれ違うタイミングを計ってみると、ちょうどホーム端で先頭車が並ぶようです。
しかし、万一タイミングが多少ずれてもいいように、遠目から望遠で狙います。
手前に写っているのは8104Fです。
さあ向こうからは8509Fは迫ってきました!
そして・・・。
若干ずれましたが、ちゃんと並んでくれました。
今度は大宮口でトライしたいですね。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
バナーが必要な方は上の画像を保存していただくか、
コメントなどしてコンタクトをお願いします。