[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
57と絶賛並行進行中の新京成ですが、
パンタ車にパンタが乗っかりました(嘘
実際はシングルアームになる予定です。
つまり、車番も8804編成になり、編成も6両になります。
ランボードをつけてみました。
キット自体の配管モールドは全然違うので、
これから久々にパイピングります。
今回の新京成に使用される(であろう)床下機器たち。
頂点に君臨している(笑)のは東武5700系用のインレタですね。
これらのパーツの中にはMGだけしか使わないような
勿体ないシロモノもありますが・・・(汗
1日ワンクリックお願いします。
現在81位です。
今日秋爺に行ってようやくゲットしました。
本来の売り場になかったので、
またも空振りかと思いきや、レジの前においてありました(笑
ということで一気に貼りました。
意外と貼りやすかったですね。
マスキングテープは、車番とかを書いた油性ペンが
溶け出すのを一応防ぐためです。
細かい表記が入ると締まって見えますね。
さあ、年内に完成できるか!?
にほんブログ村
1日ワンクリックお願いします。
現在95位です。
毎年年末にかけて工作熱が燃え上がる時期でございます。
とりあえず、新京成8800の顔にライトが嵌りました。
使ったのは京急1500用ですが、
幅が若干広いので、真ん中で切断して左右別々にはめ込んであります。
また、この前面は京成3500用の妻板より幅が広いので、
幅を詰めてあります。
しかし、相変わらず幅が広かったので、
真ん中で分割して幅を詰めました。
が、このとき破損しそうだったので、上半分も分割しました。
同じく、上半分も分割しましたが、
こちらは両端を削ったほうがよかったですね・・・。
続いて床下。
阪急キットの床板は長さの関係上、そのまま使えないので、
写真のように台車受けの部分のみ残して、
中央の床下機器が付く部分はプラ板で復元します。
これでもそこそこの強度があります。
にほんブログ村
現在87位です。
新京成はだんだん形になってきました。
再び動き出しました。
3本いるうちの1本は必然的にアルミサッシにしなければならないので、
サッシの縁に銀を指してみました。
・・・んが、あまり出来はよろしくないですなあ(汗
まあ、遠くから見ればきっとワカラナイ・・・
続いて前頭部。屋根が塗り終わって、ライトなども復元してみました。
やはり、ステップを立体化して正解でした。
格段にカッコいいです。
明らかにDT16とTT-3の形状が違うのは前述の通りですが、
しょうがないので、加工してみました。
ブレーキシリンダーを他の鉄コレ台車から削いで貼り付け、
ランナー引き延ばし線で各種ラインを再現しました。
台車中央部分はなんかちゃちいですが、少しはマトモかと。
にほんブログ村
1日ワンクリックをお願いします。
相も変わらず下降線まっしぐらです(汗
今日は新京成の資料集めにくぬぎ山に行ってみました。
地図で見ると、車両基地側はくぬぎ山より北初富のほうが近そうだったので、途中下車。
おもいがけず試運転に遭遇。
性能試験でしょうか?
お昼寝中失礼します。
撮りやすいところに停まってればいいなーと思ってたら、
近すぎです(汗
これじゃ床下撮れないし(ガクッ
まぁこの距離なんで、いろんな角度から撮っておきました。
工場棟のほうに進むと、出場直前の8000形がいました。
ここに8800がいれば一番だったんですが・・・。
このあと、くぬぎ山で屋根上の配管の取り回しを撮って終了~。
いやー、意外と収穫ありましたね。
さあ、年内に完成できるか?出来ないか・・・(トホホ
にほんブログ村
1日ワンクリックお願いします。
ランキングがアップしてるのを見るとわたくし泣いて喜びます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
バナーが必要な方は上の画像を保存していただくか、
コメントなどしてコンタクトをお願いします。