[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最終日の3日目はこれまでどおりの悪い寝起き・・・(ぉ
朝食を済ませ、ホテルをチェックアウトし、
まずはホテルの宿泊プランについて来た、りんご狩りをすることに・・・。
確か、りんごの種類は5種類ぐらいあったと思いますが、どれもとてもおいしかったです。
次も管理人の要望である、上田交通改め、『上田電鉄』です。
車庫のある下之郷に行ったんですが、丁度、まるまどりーむ号と、リバイバルが並んで留置されていました。
こぢんまりとした、いかにも田舎の電車庫といった感じでした。
模型でも再現できそうですね・・・(ぉ
このほかにももう1編成留置されていました。
そうこうしているうちに、別所温泉行きと上田行きが来ました。
それなりの乗降はあるようです。
クロポのキットでお手軽に・・・(www
上田電鉄を後にして、途中で祖父母へのお土産を買います。(有名なM茸です)
このまま、順調に次の目的地へいけるかと思えば、嬉しい誤算が。
これです。どうやら、昔の上田交通の車両らしいです。
かの有名な『丸窓電車』です。
思わぬ対面で、一人だけ意気揚々としているうちに、
車は千曲川と並行しながら最後の目的地、
あの江戸時代のような風景で知られる、海野宿に到着。
実のところ、管理人の目的は横を走るしなの鉄道だったり・・・(ww
115系はどういう塗装でも似合うんですねww
(別にコレが悪いわけではないですが・・・ww)
このあと近くの東部湯の丸ICから高速に乗り、入ってすぐのSAでお土産を買い、
帰りも音楽を聴きながら、車に揺られているうちに寝てしまっていました。
起きてみると伊勢崎市内。
どうやら、途中で渋滞しているようなので、高崎かどっかで降りたようです。
そこから国道をひた走り、館林市内に入ると、県道に入り、多少走ると見覚えのある光景が。
なんと、ばーちゃんのうちの近くまで来ていたのです。
丁度、うちまで帰る経路上にあったので、ついでだからお土産を置いていこう、という魂胆みたいでした。
ただ、家に上がるといとこに大人気なもので、(^^;)何かと時間を食うので、さっさと退散。
ここからは通いなれた道です。ウチまであと1時間ほど。
結局、家に着いたのは7時ごろでした。
荷物を運びだし、途中のスーパーで買ったお惣菜や弁当の夕飯を済まし、
3日ぶりの我が家の風呂、そして3日ぶりの自分の布団で就寝しました。
やっぱ、寝心地が違いますよ。ハイ。
以上が、どたばたの信州旅行記でした。
p.s.
上田電鉄7200系の一般色としなの鉄道は一眼レフで撮影しました。
って、よくわからないですよね・・・(ww
2日目は木島・飯山方面へ向かいます。
ここでもまたちょっとした峠を越え、木島平へ。
兄の要望であった、山奥にある阿弥陀堂(だっけ???)を見学。
再び木島平に戻ってくると、なんと木島線の廃線跡を発見!
いかにも廃線跡って感じですよね。
旧線路上で記念撮影をしてもらい、今度こそ飯山方面へ。
(後日調べたところ『柳沢駅』という駅の跡らしい・・・)
飯山を超えて、今日の昼食をとるために戸隠へ。
幾多もの急カーブを超え、やっとのことで到着。
昼食もすんなり食べられてよかったです。
登ったかと思えば今度は下りです・・・。
本当に凄まじいぐらいの九十九折の坂を下りて長野市街へ出てきました。
(ホントに凄いカーブだったんですよ。箱根登山もビックリ・・・ww)
そしてついにやってきた、姨捨駅!
駅からの眺めもさることながら、そのスイッチバックの迫力も凄いです。
特急しなのも来ました。
383系を見るのは初めてでしたが、一発気に入りました(ww
山から下りれば、今日の宿ももうすぐ。本日の宿は戸倉上山田温泉です。
泊まったホテルは内装がきれいで、料理もおいしくとても満足できました。
ただ、露天風呂が無いのが・・・でしたが、管理人は特に気にしません(ww
硫黄泉だったので傷が凄く治りました。
ただ、この日は熟睡できませんでした。理由は外の風○店がうるさかったからです(ww
更新がご無沙汰になってしまい、本当にすみません・・・。(_ _ )
先週末の3連休を利用して家族と信州へ旅行に行ってきました。
3日あるので3分割してお送りします。
まず、自宅のある千葉県某市を7時ごろに出発。ちなみに今回は車です。
(実は管理人は車で音楽聴くのが好きなので、OKなんですよ(^^
関越道の本庄児玉ICから途中の前橋ICまで高速を利用し、そこからは一般道を利用し草津に向かいます。
途中、吾妻峡に寄り、草津に着いたのは13:00頃。そこで昼食。
パワー補給も完了し(w)いよいよ国道最高地点を通過します。
山越えをするのに、何回耳ヌキをしたことか・・・(ww
この日の宿泊先である、湯田中温泉に到着したのは日も傾いてきた3:30頃。
宿にチェックインし荷物を置いたら、一旦ここで家族と別れ、「ある」場所へ向かいます。
このブログを見ている人なら、もうピンと来てると思いますが(ww)
そう!「ながでん湯田中駅」です(ww
いきなり2000系がお出迎えです(ww
結構な勾配なのが解りますね。
さらにこの先には急カーブがあり、敷設時の苦心が見て取れます。
次の列車の撮影地を探していると、踏切を発見。
あまりいいところではなかったのですが、先まで行くと間に合わないので仕方なく撮影。
(ご察しの通り、思いっきり失敗・・・)
この後駅前で家族と合流し、宿に戻りました。
宿の印象といえば・・・、飯が美味かったですねぇ~(ww
あと、温泉が八角形してましたね・・・。声がよく響くぅぅぅぅ~・・・(ww
疲れていたので、ぐっすり眠れました。
3日ぐらい更新が滞ってしまいすみません。
今日まで父親が仕事で使っていたため、手も付けられませんでした(ToT)
今日からは、大丈夫だと思います・・・。多分(ww
で、今日ある行きつけの某サイトを見たところ、
昨日転属組としては3本目となる11637Fが、森林公園へ転属したようです。
森林公園には、10030・50系の4コテは18本、6コテは昨日、先日の転属も含め17本となります。
(間違っていたら指摘お願いします)
4コテと6コテの数を同じにするのであれば後1本ですが、どうなるんでしょうか?
また11637Fの本線時代の写真を探したところ、ありました。
やっぱり撮っておくものなんですね(ww
長々と失礼。以上であります。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
バナーが必要な方は上の画像を保存していただくか、
コメントなどしてコンタクトをお願いします。