模型とか写真とか。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珍しく細々と更新してます(笑)
今回はパンタ周りの配管です。
毎度毎度同じようなアングルで申し訳ありません…汗
全体的にはこんな感じです。完成をイメージしてモチベーションを維持するために
ベンチレータとパンタを載せてみました。ここまではいい感じです。
肝要の配管はCPキットのものが素晴らしいので、それを巷で噂のおゆまるでコピーして
みようかと企んでいたのですが、ここまできて新技術を使ったばっかりに
失敗→お蔵入り…は何としても避けたいので!!
いままで手堅くランナー引き伸ばし線で表現しました。
…といっても相変わらず平行垂直が出ていませんが…精進しますf(^^;
配管止めがオーバースケールなのも要改善ですね
いつもは手抜きをする妻面ですが、今回は少し凝ってみます。
そもそも8000型と違って3000系は母線が山側を通っているので、
海側の配管を1本削除し、残りの1本も、降りる部分をまっすぐになるようにします。
そして山側はCPキットを見ると3本這っているので、妻面にも1本追加します。
スペースの関係で途中までになってますが…CPのキットもこうなってるので
問題ないかと思ってます(笑)
ベースのキットの配管を生かすために、似てますがかなり違うと思ってください(笑)
ちなみに母線だの山側だの偉そうに書いてますが、配管系の知識は全くありません…
続きます
気長にお待ちください(m_ _)m
今回はパンタ周りの配管です。
毎度毎度同じようなアングルで申し訳ありません…汗
全体的にはこんな感じです。完成をイメージしてモチベーションを維持するために
ベンチレータとパンタを載せてみました。ここまではいい感じです。
肝要の配管はCPキットのものが素晴らしいので、それを巷で噂のおゆまるでコピーして
みようかと企んでいたのですが、ここまできて新技術を使ったばっかりに
失敗→お蔵入り…は何としても避けたいので!!
いままで手堅くランナー引き伸ばし線で表現しました。
…といっても相変わらず平行垂直が出ていませんが…精進しますf(^^;
配管止めがオーバースケールなのも要改善ですね
いつもは手抜きをする妻面ですが、今回は少し凝ってみます。
そもそも8000型と違って3000系は母線が山側を通っているので、
海側の配管を1本削除し、残りの1本も、降りる部分をまっすぐになるようにします。
そして山側はCPキットを見ると3本這っているので、妻面にも1本追加します。
スペースの関係で途中までになってますが…CPのキットもこうなってるので
問題ないかと思ってます(笑)
ベースのキットの配管を生かすために、似てますがかなり違うと思ってください(笑)
ちなみに母線だの山側だの偉そうに書いてますが、配管系の知識は全くありません…
続きます
気長にお待ちください(m_ _)m
PR
前回箱にしたところで終了しましたが、とりあえず2両になりました。
GMの一体成型キットを使用しているため、オミットされているサボ受けを
レボリューションの480番から、通風孔をt0.14mmプラペーパーから製作し貼り付けました。
今回は種車の鉄コレ2000系の窓の隅にRがついているので、
同じくRがある3000型として作ってみます。
3000、3050型は8000型と異なり、下り方の先頭車(クハ)の運転台側に
ジャンパ栓受けが設置されているのでそれも再現します。
なお3070型は8000型と同様上り方先頭車の車掌台側にあります。
そして見落とされがちな8000型との違いとして、手すりの数の違いがあります。
模型では削り落としたあとでわかりづらいですが、8000型にはライトケースの下外側に
手すりがありますが3000、3050型ではありません。こちらも3070型ではあります。
模型ではランナー引き伸ばし線とTAVASAのパーツで再現するつもりなので
φ0.8ぐらいで開口しておきます。
窓ガラスと床下を組み立てて仮組みしてみました。
台車は一応仮ですが、ゆくゆくは3070型を作ろうと買ってきたTR47を履かせています。
とかく3000系は改造元の都合から台車の形式があまりにも豊富過ぎて
車番と台車形式の対照が大変ですf(^^;
なお床下機器は2000型のままです。抵抗器が新しすぎるので不釣り合いですね(笑)
さて車体はほぼ出来たので屋根に移ります。
ベンチレータはGMの70-4を使いますのでそのベースを作ります。
t1.2mmを2.5×3.5mmに切り出し、21mm間隔で接着します。
屋根が曲がっているので、タミヤの緑キャップを多めに流し込み、上から押しつけることで
底面を溶着させてかつ天面を平面にします。
TOMIXのPB-105でもよかったんですが、値段が高いので…(汗)
そんなこんなでとりあえず2両を形にしてみました。
ベンチレータのベースを付けただけで一層3000っぽくなりました。
次はパンタ周りの配管を作りますが、CPキットがあるのでそれを参考にしたいと思います。
続きます
今回の鉄コレ東武2000系の販売形態の都合上、
8両フル編成にすると先頭車の余剰が4両も出てしまいます。
そこでそのいわば残り物を活用して3000系を作ってみます。
このように、2000系と3000系では車体断面が違うのがわかります。(左はCP3000系)
肩の部分を1mmほど嵩上げすればいいのですが、
今回はGM8000系キットとミキシングビルドしてみます。
切り出すラインをケガキます。運転台側はドアの縁を切り出し線とすることで
切り継ぎ跡を目立たなくしています。
8000系側も同じように不要な側面を切り出すと、いったんこのようなおマヌケな姿になります(笑)
2000の側面を8000にはめ込む形です。
そして側面をはめ込んだ姿がこちら。
あらがじめ8000は全長方向を詰めて、側面がピッタリはまるようにしておきます。
続きます
8両フル編成にすると先頭車の余剰が4両も出てしまいます。
そこでそのいわば残り物を活用して3000系を作ってみます。
このように、2000系と3000系では車体断面が違うのがわかります。(左はCP3000系)
肩の部分を1mmほど嵩上げすればいいのですが、
今回はGM8000系キットとミキシングビルドしてみます。
切り出すラインをケガキます。運転台側はドアの縁を切り出し線とすることで
切り継ぎ跡を目立たなくしています。
8000系側も同じように不要な側面を切り出すと、いったんこのようなおマヌケな姿になります(笑)
2000の側面を8000にはめ込む形です。
そして側面をはめ込んだ姿がこちら。
あらがじめ8000は全長方向を詰めて、側面がピッタリはまるようにしておきます。
続きます
| HOME |
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/31)
(04/21)
(04/16)
(04/01)
(03/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
青い快速
年齢:
32
性別:
男性
誕生日:
1992/07/22
職業:
大学生
趣味:
鉄道模型
自己紹介:
当ブログは鉄道系サイトとのリンクに限りリンクフリーです。
バナーが必要な方は上の画像を保存していただくか、
コメントなどしてコンタクトをお願いします。
バナーが必要な方は上の画像を保存していただくか、
コメントなどしてコンタクトをお願いします。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析